大学〜一般レベル

disburse

/dɪsˈbɜːrs/
【財布】
金融ビジネス
語源
古フランス語の desbourser に由来する。
これは des- (ラテン語 dis-、「逆、分離」の意味) + bourse (「財布」の意味) に分解できる。

文字通り「財布から(金を)出す」ことから、「支払う」「支出する」という意味になった。特に公金などを正式に支出する場合によく使われる。
語源のつながり
例文
  • The scholarship fund will disburse the money directly to the university to cover the student's tuition fees for the year.(奨学金基金は、その学生の一年間の授業料を賄うために、大学に直接そのお金を支払う。)
語幹

dis- 【離れて、反対、否定】

ラテン語の接頭辞。

  • disagree - 同意しない

    dis-(否定) + agree(同意する)。

  • disappear - 消える

    dis-(否定) + appear(現れる)。

  • discover - 発見する

    dis-(反対) + cover(覆う)。覆いを取る。

burs 【財布、袋】

後期ラテン語「bursa」(皮袋、財布) に由来する語幹。ギリシャ語 byrsa (皮) から。

  • reimburse - 払い戻す、返済する

    re-(再び) + im-(中に) + bursa(財布)。再び財布の中に戻す。

  • bursar - (大学などの)会計係

    bursa(財布) + -arius(人)。財布を管理する人。

  • bursary - 奨学金、会計課

    bursa(財布) + -aria(場所/もの)。学費援助のための資金(財布)、または会計課。

  • purse - 財布

    ラテン語 bursa が古英語を経て変化。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random