大学〜一般レベル

dispense

/dɪˈspens/
【吊るす、一時停止する】
医学一般
語源
ラテン語の動詞 dispensare (重さを量って分け与える、管理する、分配する) に由来する。これは dis- (離れて、分けて) + pensare (重さを量る、考える、< pendere 吊るす、重さを量る、支払う の反復形) という構成である。

元々は「重さを量って分け与える」ことから、薬などを「調合して与える」、食べ物や援助を「施す」「分配する」という意味になった。
また、中世ラテン語では教会が特定の義務や規則を「免除する」という意味でも使われるようになり、現代でも(義務や規則から)「免除する」という意味を持つ。薬局の「調剤 (dispensary)」も関連語。
語源のつながり
例文
語幹

dis- 【離れて、分けて】

ラテン語由来の接頭辞。「away」「apart」の意味。

  • dismiss - 解散させる、解雇する

    dis-(離れて) + miss(送る)。

  • disperse - 分散させる

    dis-(離れて) + sperse(撒く)。

  • differ - 異なる

    di(s)-(離れて) + fer(運ぶ)。

pense 【吊るす、重さを量る、支払う】

ラテン語「pendere」(吊るす、重さを量る)、「pensare」(重さを量る、考える) に由来する語幹。

  • expense - 費用

    ex-(外へ) + pense(支払う)。外へ支払うもの。

  • compensate - 補償する

    com-(共に) + pense(重さを量る)。重さを釣り合わせる。

  • pension - 年金

    ラテン語 pensio (支払い)。pense(支払う) + -ion。

  • suspend - 吊るす、一時停止する

    sus-(下に) + pend(e)(吊るす)。下に吊るす。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random