大学〜一般レベル

abscond

/æbˈskɑnd/
【壁取り付け燭台、小さな砦】
一般
語源
ラテン語の動詞 abscondere が由来で、「隠す、隠れる」という意味を持つ。
これは abs- (ab-) 「離れて」と condere 「一緒に置く、蓄える、隠す」から成る。

捕まらないように「隠れて逃げる」、特に法律や義務から「逃亡する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The cashier attempted to abscond with weekend earnings but was intercepted at the border by alert customs officers.(出納係は週末の売上金を持ち逃げしようとしたが、警戒中の税関職員に国境で捕まった。)
語幹

abs- 【離れて】

ラテン語の接頭辞 ab- の異形。

  • absent - 不在の

    abs-(離れて) + es(存在する) + -ent。

  • abstain - 控える

    abs-(離れて) + tain(保つ)。

  • abstract - 抽象的な、抽出する

    abs-(離れて) + tract(引く)。

cond 【しまう、隠す】

ラテン語 condere (一緒に置く、設立する、隠す) に由来する語幹。

  • recondite - 難解な、深遠な

    re-(後ろに) + cond(隠す) + -ite。後ろに隠された、の意。

  • sconce - 壁取り付け燭台、小さな砦

    ラテン語 absconsa (隠されたもの) から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random