中学レベル

border

/ˈbɔːrdər/
【労働者】
地理政治
語源
名詞・動詞。古フランス語の bordure (縁飾り、へり) が由来である。
これはゲルマン語起源の bord (縁、端、船べり) + 接尾辞 -ure に由来する。

元々は布などの「縁飾り」や物の「へり」を意味した。転じて、土地や国の「境界」「国境」を指すようになった。動詞としては「〜に接する」「縁取る」などの意味がある。
語源のつながり
例文
  • The mountain range forms a natural border between the two countries.(山脈は2つの国の間の自然の国境を形成している。)
  • The cashier attempted to abscond with weekend earnings but was intercepted at the border by alert customs officers.(出納係は週末の売上金を持ち逃げしようとしたが、警戒中の税関職員に国境で捕まった。)
  • Military buildup along the border increased tensions between neighboring countries.(国境沿いの軍事力増強は隣国間の緊張を高めた。)
  • The customs officers at the border are trained to search for and seize any illegal contraband, such as drugs.(国境の税関職員は、麻薬などの違法な密輸品を捜索し、押収するように訓練されている。)
  • The peace treaty required both nations to demilitarize the tense border region.(その平和条約は、両国に緊張した国境地帯を非武装化することを要求しました。)
語幹

bord 【縁、へり、板】

ゲルマン語起源の語幹。船の舷側 (board) やテーブル (board) などにも関連。

  • borderline - 境界線上の、どっちつかずの

    border(境界) + line(線)。

  • aboard - (船・飛行機などに)乗って

    a-(上に) + board(船べり、甲板)。

  • cupboard - 食器棚

    cup(カップ) + board(棚板)。

  • keyboard - キーボード

    key(キー) + board(板)。

-er 【〜するもの、〜に関連するもの】

名詞を作る接尾辞。

  • leader - 指導者

    lead(導く) + -er。

  • speaker - 話す人、スピーカー

    speak(話す) + -er。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 3 0 0 2
Random