専門レベル

abscess

/ˈæbses/
【成功】
医学
語源
ラテン語の abscessus (離れて行くこと、膿瘍) が由来である。これは動詞 abscedere (離れて行く、退く) の過去分詞形。
abs- (ab-「離れて」が c の前で変化) + cedere (行く、進む、退く) に分解できる。

体内の炎症により生じた膿(うみ)が、周囲の健康な組織から「離れて」一箇所に溜まった状態を指す医学用語である。
語源のつながり
例文
  • A painful dental abscess can spread infection to surrounding bone if left untreated, requiring surgery rather than antibiotics alone.(歯の膿瘍を放置すると感染が骨に広がり、抗生剤だけでなく手術が必要になることがある。)
語幹

abs- 【離れて、〜から】

ラテン語の接頭辞 ab- が c, t の前で変化した形。「分離」「離脱」を示す。

  • absent - 不在の、欠席の

    abs-(離れて) + -ent(いる)。その場にいない。

  • abstract - 抽象的な、要約する

    abs-(離れて) + tract(引く)。具体的なものから引き離された概念や要約。

  • abscond - (こっそり)逃亡する

    abs-(離れて) + condere(隠す)。人目を避けて隠れるように逃げる。

cess 【行く、進む、譲る】

ラテン語 cedere (行く、進む、譲る) の過去分詞 cessus に由来する語幹。

  • access - 接近(方法)、利用する権利

    ac-(ad-, 〜へ) + cess(行く)。〜へ行くこと、近づくこと。

  • process - 過程、進行、処理する

    pro-(前に) + cess(行く)。前へ進むこと、物事の進行段階。

  • recess - 休憩、休み時間、くぼんだ場所

    re-(後ろへ) + cess(行く)。活動から一時的に後ろへ下がること、壁などが後退した部分。

  • success - 成功

    suc-(sub-, 下から続いて) + cess(行く)。目標に向かってうまく進むこと。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random