専門レベル
herpes
/ˈhɜrpiːz/
【ヘルペスの】
語源
ギリシャ語の herpēs (ἕρπης) が由来で、「這うもの、帯状疱疹」を意味する。
これは動詞 herpein (ἕρπειν) 「這う」から派生している。
皮膚や粘膜に水疱(すいほう)が「這うように」広がるウイルス感染症、「ヘルペス」を指す。
これは動詞 herpein (ἕρπειν) 「這う」から派生している。
皮膚や粘膜に水疱(すいほう)が「這うように」広がるウイルス感染症、「ヘルペス」を指す。
語源のつながり
例文
- The doctor prescribed antiviral medication to treat the patient's herpes outbreak.(医師は患者のヘルペス発症を治療するため抗ウイルス薬を処方した。)
語幹
herp 【這う】
ギリシャ語 herpein(這う) に由来する語幹。
-
herpetology - 爬虫類学
ギリシャ語 herpeton(這う動物、爬虫類) + -logy(学問)。
-
herpetic - ヘルペスの
herpes + -tic(形容詞化)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |