大学〜一般レベル

abstention

/æbˈstenʃən/
【国家、国民】
一般政治
語源
ラテン語の abstentio が由来で、「差し控えること」を意味する。
これは動詞 abstinere 「(〜から)離れて持つ、差し控える、慎む」(abs- (ab-) 「離れて」 + tenere 「持つ、保つ」)から派生している。

特定の行為(特に投票)を「差し控える」こと、すなわち「棄権」や、欲望などを「自制」することを指す。
語源のつながり
例文
語幹

abs- 【離れて】

ラテン語の接頭辞 ab- が t の前で変化した形。

  • abstract - 抽象的な

    abs-(離れて) + tract(引く)。引き離された。

  • absurd - 不合理な

    ab-(離れて) + surdus(聞こえない、鈍い)。調子外れな。

  • abstain - 控える、棄権する

    abs-(離れて) + tain(ten)。離れて保つ。

ten 【保つ、持つ】

ラテン語「tenere」(保つ、持つ) に由来する語幹。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(ten)。共に保つ。

  • maintain - 維持する

    main(手) + tain(ten)。手で保つ。

  • obtain - 得る

    ob-(〜に向かって) + tain(ten)。向かって保持する。

-tion 【行為、状態、結果】

行為や結果を示す名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -tion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -tion。

  • nation - 国家、国民

    nasci(生まれる) の過去分詞 natus から。生まれた人々。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random