高校レベル
prowess
/ˈpraʊəs/
【上品ぶる人】
語源
古フランス語の proesce (または prouesse)が由来で、「勇気、武勇」を意味する。
これは prou (または preux)「勇敢な、優れた」(後期ラテン語 prode 「有益な」に関連)から派生している。
特定の分野における並外れた「優れた能力」や「技術」、あるいは戦場での「武勇」「勇敢さ」を指す。
これは prou (または preux)「勇敢な、優れた」(後期ラテン語 prode 「有益な」に関連)から派生している。
特定の分野における並外れた「優れた能力」や「技術」、あるいは戦場での「武勇」「勇敢さ」を指す。
語源のつながり
例文
- He was famous throughout the land for his military prowess on the battlefield.(彼は戦場での軍事的な武勇で国中に有名でした。)
語幹
prow 【勇敢な、優れた、役に立つ】
俗ラテン語「prode」(役に立つ) に由来する語幹。
-
proud - 誇りに思う
古英語 prud < 古フランス語 prud < prode。
-
prude - 上品ぶる人
フランス語 prudefemme (賢明な女性) から。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 2 | 0 | 0 | 0 |