大学〜一般レベル

propensity

/prəˈpɛnsəti/
【密度】
心理学一般
語源
ラテン語の動詞 propendere (前方に傾く、〜の傾向がある) の過去分詞 propensus (前方に傾いた、傾向のある) から派生した名詞 propensitas に由来する。
propenderepro- (前へ) + pendere (吊るす、重さで傾く) という構成。

「前へ傾く性質」から、「(特定の行動や考え方への自然な)傾向、性癖」を意味する。しばしば好ましくない傾向について使われる。
語源のつながり
例文
  • He has a natural propensity to procrastinate on his most important tasks.(彼には最も重要な仕事を先延ばしにする生来の傾向があります。)
語幹

pro 【前へ、前方へ】

ラテン語 pro (前へ) に由来する接頭辞。

  • progress - 進歩

    pro-(前へ) + gress(歩む)。

  • promote - 促進する、昇進させる

    pro-(前へ) + mote(動かす)。

  • provide - 提供する

    pro-(前もって) + vid(見る)。

pens 【吊るす、重さを量る、傾く】

ラテン語 pendere (吊るす、傾く) または pendere (重さを量る、支払う) の過去分詞幹 pensus に由来する語幹。

  • depend - 依存する

    de-(下に) + pend(吊るす)。下にぶら下がる。

  • suspend - 吊るす、一時停止する

    sus-(下に) + pend(吊るす)。下に吊るす。

  • expensive - 高価な

    ex-(外へ) + pens(支払う) + -ive。お金を外へ支払わせる。

-ity 【状態、性質】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

  • clarity - 明瞭さ

    clarus(明るい) + -ity。

  • density - 密度

    dense(密な) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random