大学〜一般レベル

preponderance

/prɪˈpɑndərəns/
【無知】
一般法律
語源
ラテン語由来の要素で構成される。
接頭辞 pre- (前に、〜より優れて) + 語根 ponder (重さを量る、考える < ラテン語 ponderare 「重さを量る」) + 名詞を作る接尾辞 -ance (状態、性質)。

元々は「(天秤で量ったときに)重さで前に出る(上回る)状態」を意味した。そこから転じて、力や数、重要性などで「他より優っている状態」、つまり「優勢」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • The preponderance of evidence clearly indicated the suspect's guilt in the case.(証拠の圧倒的多数が、その事件における容疑者の有罪を明確に示していた。)
語幹

pre- 【前に、〜より優れて】

ラテン語由来の接頭辞。

  • predict - 予測する

    pre-(前に) + dict(言う)。

  • prepare - 準備する

    pre-(前に) + pare(用意する)。

  • prefix - 接頭辞

    pre-(前に) + fix(付ける)。

ponder 【重さを量る、熟考する】

ラテン語「ponderare」(重さを量る、評価する) に由来する語幹。ラテン語「pondus」(重さ) に関連。

  • ponderous - 重い、重々しい、退屈な

    ラテン語 ponderosus (重い) から。

  • pound - ポンド(重さの単位)、強く打つ

    ラテン語 pondo (重さで) から。重さの単位。

  • depend - 依存する、〜次第である

    de-(下に) + pendere(吊るす、重さを量る)。ぶら下がる、頼る。pendere は ponder と同根。

  • suspend - 吊るす、一時停止する

    sus-(下に) + pendere(吊るす)。下に吊るす。pendere は ponder と同根。

-ance 【状態、性質、行為】

名詞を作る接尾辞。

  • importance - 重要性

    important(重要な) < in-(中に) + portare(運ぶ) + -ant + -ance。

  • distance - 距離

    distant(離れた) < di-(離れて) + stare(立つ) + -ant + -ance。

  • ignorance - 無知

    ignorant(知らない) < in-(否定) + gnarus(知っている) + -ant + -ance。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random