大学〜一般レベル
density
/ˈdensəti/
【現実】
語源
ラテン語の densitas (密集、濃密さ) が由来である。
これは形容詞 densus (密な、濃い、厚い) + -itas (状態・性質を示す名詞接尾辞、英語の -ity)。
「密な状態」が原義。単位体積あたりの質量である「密度」(物理)、単位面積あたりの個体数などである「密集(度)」(人口密度など)、あるいは溶液などの「濃度」を意味する。condense (凝縮する) と関連がある。
これは形容詞 densus (密な、濃い、厚い) + -itas (状態・性質を示す名詞接尾辞、英語の -ity)。
「密な状態」が原義。単位体積あたりの質量である「密度」(物理)、単位面積あたりの個体数などである「密集(度)」(人口密度など)、あるいは溶液などの「濃度」を意味する。condense (凝縮する) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The population density in this urban area is one of the highest in the world.(この都市部の人口密度は、世界で最も高いものの一つです。)
- Low-density lipoprotein is often referred to as "bad cholesterol" in health reports.(低密度リポタンパク質は、健康に関する報告でしばしば「悪玉コレステロール」と呼ばれます。)
- Regular weight-bearing exercise helps prevent osteopenia and maintains bone density effectively.(定期的な荷重運動は骨量減少症を予防し、効果的に骨密度を維持する。)
語幹
dens 【密な、濃い】
ラテン語 densus(密な、濃い) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 0 | 0 | 0 |