専門レベル
lipoprotein
/ˌlaɪpoʊˈproʊˌtiːn/
【プロテオミクス(タンパク質網羅的解析)】
語源
lipo- (ギリシャ語 lipos 由来、「脂肪」) + protein (タンパク質) である。
protein はギリシャ語 proteios (第一の、主要な) に由来する。
「脂肪」と「タンパク質」が結合した複合体の総称である。血液中でコレステロールなどを運ぶ役割を持つ。
protein はギリシャ語 proteios (第一の、主要な) に由来する。
「脂肪」と「タンパク質」が結合した複合体の総称である。血液中でコレステロールなどを運ぶ役割を持つ。
語源のつながり
例文
- Low-density lipoprotein is often referred to as "bad cholesterol" in health reports.(低密度リポタンパク質は、健康に関する報告でしばしば「悪玉コレステロール」と呼ばれます。)
語幹
lipo 【脂肪】
ギリシャ語「lipos」(脂肪) に由来する語幹。
-
lipid - 脂質
lipo(脂肪) + -id(類似のもの、属するもの)。
-
liposuction - 脂肪吸引
lipo(脂肪) + suction(吸引)。
-
lipoma - 脂肪腫
lipo(脂肪) + -oma(腫瘍)。
protein 【タンパク質】
ギリシャ語「proteios」(第一の、主要な) に由来。生命にとって主要な物質と考えられたことから。proto(第一の) + -in(物質)。語幹として扱う。
-
protease - プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)
prote(in)(タンパク質) + -ase(酵素)。
-
proteomics - プロテオミクス(タンパク質網羅的解析)
prote(in)(タンパク質) + -ome(全体) + -ics(学問)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |