専門レベル

proteomics

/ˌproʊtiˈɑmɪks/
【政治学、政治】
生物学化学
語源
protein 「タンパク質」と、全体や集合体を示す接尾辞 -omegenome 「ゲノム」などに倣って)、そして学問を示す接尾辞 -ics を組み合わせた言葉である。

細胞や組織に含まれる「タンパク質」全体(プロテオーム)を網羅的に解析し、その構造や機能、相互作用などを研究する学問分野、「プロテオミクス」を指す。
語源のつながり
例文
  • Proteomics allows scientists to study the entire set of proteins within a cell.(プロテオミクスにより、科学者は細胞内の全タンパク質セットを研究することができます。)
語幹

prote 【第一の、タンパク質】

ギリシャ語「protos」(第一の) に由来する語幹。タンパク質 (protein) の重要性から。

  • protein - タンパク質

    prote(第一の) + -in(物質)。生命にとって第一に重要な物質。

  • protist - 原生生物

    prote(第一の、原始的な) + -ist。原始的な生物。

  • prototype - 原型、試作品

    prote(第一の) + type(型)。最初の型。

-ome 【全体、総体】

「全体、総体」を示す比較的新しい接尾辞。genome (ゲノム) から類推された。

  • genome - ゲノム

    gene(遺伝子) + -ome(全体)。遺伝情報の全体。

  • metabolome - メタボローム

    metabolite(代謝物) + -ome(全体)。代謝物の全体。

  • microbiome - マイクロバイオーム(微生物叢)

    microbe(微生物) + -ome(全体)。微生物の総体。

-ics 【〜学、〜術】

学問分野や技術を示す名詞を作る接尾辞。

  • physics - 物理学

    physic(自然の) + -s。

  • economics - 経済学

    economic(経済の) + -s。

  • politics - 政治学、政治

    politic(政治の) + -s。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random