専門レベル

protist

/ˈproʊtɪst/
【生物学者】
生物学
語源
ギリシャ語の prōtistos (πρώτιστος) 「最初の、第一の」(prōtos 「最初の」の最上級)から派生した生物学用語である。

「最も初期の」単純な構造を持つと考えられる真核単細胞生物のグループ「原生生物」を指す(現在では分類学上の有効性は議論がある)。
語源のつながり
例文
  • Algae and amoebas are common examples of single-celled organisms known as protists.(藻類やアメーバは、原生生物として知られる単細胞生物の一般的な例です。)
語幹

prot 【最初の、第一の】

ギリシャ語「prōtos」(最初の、第一の) に由来する語幹。

  • prototype - 原型、試作品

    prot(最初の) + type(型)。

  • protein - タンパク質

    prot(第一の) + -in(物質)。生命にとって第一に重要な物質と考えられた。

  • proton - 陽子

    prot(最初の) + -on(粒子)。

-ist 【〜する人、〜主義者、〜に関連するもの】

人、主義者、関連物を示す名詞を作る接尾辞。

  • artist - 芸術家

    art(技術、芸術) + -ist。

  • scientist - 科学者

    scient(知識) + -ist。

  • biologist - 生物学者

    bio(生命) + -logy(学問) + -ist。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random