専門レベル

prothrombin

/proʊˈθrɑmbɪn/
【血小板】
生物学医学
語源
pro- (〜の前駆体、前の) + thrombin (トロンビン) から成る生化学用語。
Thrombin は血液凝固に関わる酵素で、ギリシャ語 thrombos (凝塊、血栓) に由来する。

血液凝固因子の一つで、活性化されるとトロンビン (thrombin) になる「前駆体」であることから名付けられた。
語源のつながり
例文
  • Prothrombin is a protein in blood plasma that is essential for blood clotting.(プロトロンビンは、血液凝固に不可欠な血漿中のタンパク質です。)
語幹

pro 【前に、前駆】

ギリシャ語 pro (前に) またはラテン語 pro (前に) に由来する接頭辞。

  • program - プログラム、計画

    pro-(前に) + gram(書く)。

  • prophet - 預言者

    pro-(前に) + phe(言う)。

  • prologue - 序文

    pro-(前に) + logue(話)。

thrombin 【トロンビン】

ギリシャ語 thrombos (凝塊、血栓) に由来。血液を凝固させる酵素。ここでは thrombin を一つの単位として扱う。

  • thrombosis - 血栓症

    thrombos(血栓) + -osis(状態)。

  • thrombus - 血栓

    ギリシャ語 thrombos そのもの。

  • thrombocyte - 血小板

    thrombo(血栓) + cyte(細胞)。血栓形成に関わる細胞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random