専門レベル

thrombus

/ˈθrɑːmbəs/
【菌類、キノコ】
医学
語源
ギリシャ語の thrombos (θρόμβος) 「凝塊、血栓」がそのままラテン語・英語に入った医学用語である。

血管内で血液が固まってできた塊、「血栓」を指す(複数形は thrombi)。
語源のつながり
例文
語幹

thromb 【凝塊、血栓】

ギリシャ語 thrombos (凝塊、血栓) に由来する語幹。

  • thrombin - トロンビン

    thromb(血栓) + -in(酵素)。

  • thrombosis - 血栓症

    thrombos(血栓) + -osis(状態)。

  • thrombocyte - 血小板

    thrombo(血栓) + -cyte(細胞)。

-us 【名詞語尾】

ラテン語の男性単数主格名詞語尾。ギリシャ語の -os に対応して使われることもある。

  • nucleus - 核

    ラテン語 nucleus (種子、核) < nux (木の実)。

  • radius - 半径、橈骨

    ラテン語 radius (光線、棒、車輪の輻)。

  • focus - 焦点

    ラテン語 focus (炉、家庭)。光線が集まる点。

  • fungus - 菌類、キノコ

    ラテン語 fungus < ギリシャ語 sphongos (海綿)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random