大学〜一般レベル

condenser

/kənˈdensər/
【コンピューター】
技術化学
語源
ラテン語の動詞 condensare (コンデンサーレ、「密にする、凝縮する」) に、行為者や装置を示す接尾辞 -er を付けたもの(または、condense + -er)。
condensarecom- (共に、強調) + densare (密にする、densus「密な」から) に分解できる。

気体を「凝縮させて」液体にする装置(凝縮器)、電荷を蓄える電子部品(コンデンサー、キャパシタとも)、光を一点に集めるレンズ(集光器)など、何かを「集め密にする」機能を持つ装置を指す。
語源のつながり
例文
  • In a distillation apparatus, the condenser cools the hot vapor, causing it to change back into a liquid.(蒸留装置では、凝縮器が熱い蒸気を冷却し、それを再び液体に戻す。)
語幹

con- 【共に、一緒に、完全に】

ラテン語「com-」の異形。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • conduct - 導く、行う

    con-(共に) + duct(導く)。

  • confer - 相談する、授与する

    con-(共に) + fer(運ぶ)。

dens 【密な、濃い】

ラテン語「densus」(密な、濃い) に由来する語幹。

  • dense - 密な、濃い

    ラテン語 densus から。

  • density - 密度、濃度

    dense + -ity。

  • condense - 凝縮する、要約する

    con(共に) + dense(密な)。

-er 【〜するもの、〜する人】

動作主や道具を表す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er。

  • computer - コンピューター

    compute(計算する) + -er。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random