大学〜一般レベル

condescend

/ˌkɑndəˈsend/
【超越する】
心理学社会
語源
ラテン語の condescendere (共に降りる) が由来である。
con- (共に、一緒に) + de- (下に) + scandere (登る、降りる)。

元々は文字通り「(高いところから)共に下に降りる」という意味であった。そこから、身分の高い人が低い人に合わせて「へりくだる」という意味になったが、現代ではしばしば、自分が優位であることを示しながら仕方なく相手に合わせるような、「見下すような態度で接する」という否定的なニュアンスで使われることが多い。descend (下る) や ascend (登る) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • He would often condescend to his junior colleagues, speaking to them as if they were children, which they resented.(彼はしばしば後輩の同僚を見下すように振る舞い、まるで子供であるかのように話しかけたので、彼らは憤慨した。)
語幹

con- 【共に、完全に】

ラテン語の接頭辞。しばしば強調として使われる。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tin(保つ)。

  • conclude - 結論づける

    con-(完全に) + clud(閉じる)。

de- 【下に、離れて】

ラテン語の接頭辞。

  • descend - 下る、降りる

    de-(下に) + scend(登る)。

  • decline - 衰退する、断る

    de-(下に) + clin(傾く)。

  • depress - 意気消沈させる、押し下げる

    de-(下に) + press(押す)。

scend 【登る】

ラテン語 scandere に由来する語幹。

  • ascend - 登る、上がる

    a-(〜へ) + scend(登る)。

  • descend - 下る、降りる

    de-(下に) + scend(登る)。

  • transcend - 超越する

    trans-(超えて) + scend(登る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random