高校レベル
certificate
/sərˈtɪfɪkət/
【命令、権限委任】
語源
中世ラテン語の certificatum (証明されたもの) が由来である。これは動詞 certificare (証明する、確かなものにする) の過去分詞中性形。
certificare は certus (確かな、確実な) + facere (作る、なす) に分解できる。
「確かなものとして作られた」文書、すなわち何かを公式に証明する「証明書」や「免許状」を意味する。certain (確かな) や fact (事実) と関連がある。
certificare は certus (確かな、確実な) + facere (作る、なす) に分解できる。
「確かなものとして作られた」文書、すなわち何かを公式に証明する「証明書」や「免許状」を意味する。certain (確かな) や fact (事実) と関連がある。
語源のつながり
例文
- Upon completing the advanced coding bootcamp, each student received a certificate recognizing their newly acquired skills.(上級コーディングブートキャンプを修了すると、学生一人ひとりに習得したスキルを証明する証明書が授与された。)
- She streamlined administrative workflows by automating certificate issuance and archiving.(彼女は証明書発行とアーカイブを自動化し、事務作業を効率化した。)
- Upon successful completion of the intensive training course, all participants will receive an official certificate of achievement.(集中トレーニングコースを無事完了すると、すべての参加者は公式の修了証明書を受け取ります。)
- Each participant received a certificate of completion after the workshop.(各参加者はワークショップ後に修了証明書を受け取った。)
- Without its official certificate of authenticity, the famous painting would be considered almost valueless on the art market.(公式の真贋証明書がなければ、その有名な絵画は美術市場ではほとんど価値がないと見なされるだろう。)
語幹
certi 【確かな】
ラテン語 certus (確かな、確信した) に由来する語幹。
fic 【作る、なす】
ラテン語 facere (作る、なす) に由来する語幹。
-ate 【〜されたもの】
名詞を作る接尾辞。ラテン語の過去分詞語尾 -atus/-atum に由来。
-
delegate - 代表者
ラテン語 delegatus (派遣された人)。
-
magistrate - 行政官
ラテン語 magistratus (高官)。
-
mandate - 命令、権限委任
ラテン語 mandatum (委任されたもの)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 1 |