大学〜一般レベル

mandate

/ˈmænˌdeɪt/
【伝統】
政治法律
語源
ラテン語の mandatum が由来で、「委託されたもの、命令」を意味する。
これは動詞 mandare 「(手に)委ねる、命令する」(manus 「手」 + dare 「与える」)の過去分詞形である。

元々は「手に委ねられた」権限や任務を指し、公的な機関からの「命令」、選挙で与えられた「権限」、あるいは国際連盟による「委任統治」などを意味する。
語源のつながり
例文
  • The new environmental mandate requires all factories to reduce carbon emissions by thirty percent within five years.(新たな環境規制では、すべての工場が5年以内に炭素排出量を30%削減することが求められる。)
語幹

man 【手】

ラテン語「manus」(手) に由来する語幹。

  • manual - 手の、手動の、手引書

    man(手) + -ual(の)。

  • manufacture - 製造する

    man(手) + fact(作る) + -ure。手で作ること。

  • manuscript - 原稿、写本

    man(手) + script(書かれたもの)。手書きのもの。

  • command - 命令する

    com-(強調) + mandare (mandateの元)。強く命じる。

  • demand - 要求する

    de-(完全に) + mandare (mandateの元)。強く求める。

dat 【与える】

ラテン語「dare」(与える) の過去分詞幹「dat-」に由来する語幹。

  • command - 命令する

    com-(強調) + mandare (mandateの元)。強く命じる。

  • demand - 要求する

    de-(完全に) + mandare (mandateの元)。強く求める。

  • date - 日付、年代

    ラテン語 data (与えられたもの)。手紙に「与えられた日」として書かれたことから。

  • data - データ

    ラテン語 data (与えられたもの) の複数形。

  • donate - 寄付する

    ラテン語 donare (与える) < dare。

  • tradition - 伝統

    tra-(向こうへ) + dit(< dat 与える) + -ion。世代から世代へ与え伝えること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random