高校レベル

carbon

/ˈkɑːrbən/
【電子】
化学
語源
ラテン語の carbo (属格 carbonis) が由来で、「石炭、木炭、炭」を意味する。

「炭」の主成分であることから名付けられた、原子番号6の非金属元素「炭素 (C)」を指す。
語源のつながり
例文
  • Scientists study carbon cycles to understand global climate change patterns.(科学者は地球規模の気候変動パターンを理解するため炭素循環を研究する。)
  • Post-operative acapnia warned clinicians that the ventilator was removing too much carbon dioxide from the patient’s blood.(術後の無炭酸ガス血症は、人工呼吸器が患者血中の二酸化炭素を過剰に除去している警告となった。)
  • Activated carbon is used to adsorb impurities from water, effectively purifying it for safe drinking.(活性炭は水中の不純物を吸着し、安全な飲用のために浄化するのに使用される。)
  • The alveolar sacs in the lungs are where the crucial exchange of oxygen and carbon dioxide gases takes place.(肺の肺胞嚢は、酸素と二酸化炭素という重要なガスの交換が行われる場所である。)
  • Carbon monoxide poisoning increases dangerous carboxyhemoglobin levels in blood significantly.(一酸化炭素中毒は血液中の危険なカルボキシヘモグロビンレベルを著しく増加させる。)
語幹

carb 【炭】

ラテン語「carbo」(炭) に由来する語幹。

  • carbohydrate - 炭水化物

    carbo(炭素) + hydrate(水化物)。

  • carbonic - 炭酸の

    carbon + -ic。

  • carbuncle - カーバンクル(赤い宝石、腫れ物)

    ラテン語 carbunculus (小さな炭) < carbo。燃えるような赤色から。

-on 【元素名語尾】

化学元素を示す接尾辞。

  • silicon - ケイ素

    ラテン語 silex (火打石) + -on。

  • boron - ホウ素

    borax(ホウ砂) + -on。

  • electron - 電子

    ギリシャ語 elektron (琥珀) から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 7 0 0 7
Random