高校レベル
silicon
/ˈsɪləkən/
【陽子】
語源
ラテン語の silex (属格 silicis) 「硬い石、火打石」に、元素を示す接尾辞 -on (carbon 「炭素」や boron 「ホウ素」に倣って)を付けた言葉である(イギリスの化学者ハンフリー・デービーによる命名)。
「火打石」などの主成分であることから名付けられた、原子番号14の非金属元素「ケイ素 (Si)」を指す。半導体材料として重要な「シリコン」も指す。
「火打石」などの主成分であることから名付けられた、原子番号14の非金属元素「ケイ素 (Si)」を指す。半導体材料として重要な「シリコン」も指す。
語源のつながり
例文
- Silicon Valley is famous for its high concentration of technology companies.(シリコンバレーは、テクノロジー企業が密集していることで有名です。)
- Silicon is abundant in Earth’s crust, enabling affordable photovoltaic cells that now blanket suburban roofs worldwide.(シリコンは地殻に豊富に存在し、手頃な太陽電池を可能にして世界中の郊外屋根を覆っている。)
- Silicon is the most common material used to create semiconductor devices.(シリコンは、半導体デバイスを作るために使用される最も一般的な材料です。)
語幹
silic 【火打ち石、硬い石】
ラテン語「silex, silicis」(火打ち石、硬い石) に由来する語幹。
-
silica - シリカ、二酸化ケイ素
ラテン語 silex から。
-
silicate - ケイ酸塩
silica + -ate(塩)。
-
silicone - シリコーン(合成樹脂)
silicon + ketone (ケトン)。構造が似ているため。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |