専門レベル

adsorb

/ædˈsɔrb/
【吸収する】
化学物理学
語源
ラテン語の接頭辞 ad- 「〜へ、〜に」と、動詞 sorbere 「吸い込む」を組み合わせた化学用語である(absorb 「吸収する」と区別するため)。

固体や液体の表面に、気体や液体、溶質などの分子が「引き寄せられて付着する」、「吸着する」ことを意味する。absorb は内部にまで取り込むことを指す。
語源のつながり
例文
  • Activated carbon is used to adsorb impurities from water, effectively purifying it for safe drinking.(活性炭は水中の不純物を吸着し、安全な飲用のために浄化するのに使用される。)
語幹

ad- 【〜へ、〜に】

ラテン語の接頭辞。

  • addition - 追加、足し算

    ad-(加える) + ditio < dare(与える)。

  • address - 住所、演説

    ad-(〜へ) + dress < directus(まっすぐな)。

  • admit - 認める、入れる

    ad-(〜へ) + mit(送る)。

sorb 【吸い込む】

ラテン語「sorbere」(吸い込む、すする)に由来する語幹。

  • absorb - 吸収する

    ラテン語「absorbere」。ab-(〜から) + sorbere(吸い込む)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random