専門レベル

carboniferous

/ˌkɑːrbəˈnɪfərəs/
【神経質な、神経の】
地質学歴史
語源
ラテン語の carbo (炭、石炭、属格 carbonis) + ferre (運ぶ、生む) + 形容詞を作る接尾辞 -ous の組み合わせである。

文字通り「石炭を生む(運ぶ)」という意味で、地質時代の「石炭紀」(この時代の地層から多く石炭が産出するため)を指す。また、一般に「炭素を含む」という意味でも使われることがある。
語源のつながり
例文
  • Geologists study carboniferous rock formations to understand ancient ecosystems completely.(地質学者は古代の生態系を完全に理解するため石炭紀の岩石形成を研究する。)
語幹

carbon 【炭素、石炭】

ラテン語「carbo, carbonis」(石炭、木炭) に由来する語幹。

  • carbonate - 炭酸塩

    carbon(炭素) + -ate(塩)。

  • carbonize - 炭化させる

    carbon(炭素) + -ize(〜化する)。

  • carbohydrate - 炭水化物

    carbo(炭素) + hydrate(水和物)。

fer 【運ぶ、持つ、生む】

ラテン語「ferre」(運ぶ) に由来する語幹。

  • transfer - 移す

    trans(横切って) + fer(運ぶ)。

  • infer - 推論する

    in(中に) + fer(運ぶ)。中に意味を運び込む。

  • conifer - 針葉樹

    conus(円錐) + fer(持つ)。松かさのような実を持つ木。

-ous 【〜で満ちた、〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。

  • dangerous - 危険な

    danger(危険) + -ous。

  • famous - 有名な

    fame(名声) + -ous。

  • nervous - 神経質な、神経の

    nerve(神経) + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random