大学〜一般レベル
conifer
/ˈkɑːnəfər/
【提供する】
語源
ラテン語の conus 「円錐、松かさ」(ギリシャ語 kōnos)と、ferre 「運ぶ、持つ」を組み合わせた言葉である。
「松かさ(球果)」を「持つ」樹木、すなわちマツ、スギ、モミなどの「針葉樹」の総称。
「松かさ(球果)」を「持つ」樹木、すなわちマツ、スギ、モミなどの「針葉樹」の総称。
語源のつながり
例文
- Pine, spruce, and fir are all types of conifer trees, which are known for bearing cones and having needles.(松、トウヒ、モミはすべて針葉樹の一種であり、球果をつけ、針状の葉を持つことで知られている。)
語幹
con 【円錐、松かさ、球果】
ラテン語「conus」< ギリシャ語「konos」(円錐、松かさ) に由来する語幹。
-
cone - 円錐、松かさ
ラテン語 conus から。
-
conical - 円錐形の
cone + -ical。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |