大学〜一般レベル
conical
/ˈkɑːnɪkl/
【実用的な】
語源
ギリシャ語の kōnikos (κωνικός) 「円錐の」(kōnos (κῶνος) 「円錐、松かさ」から派生)に、形容詞化する接尾辞 -al を付けた言葉である。
「円錐」の形をした、「円錐形の」という意味を持つ。
「円錐」の形をした、「円錐形の」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
語幹
con 【円錐、松かさ】
ギリシャ語「konos」(円錐、松かさ) に由来する語幹。
-
cone - 円錐、松かさ
ギリシャ語 konos からラテン語 conus を経て。
-
conifer - 針葉樹(球果植物)
ラテン語 conifer < conus(円錐、球果) + ferre(運ぶ)。球果を運ぶもの。
-ical 【〜の性質を持つ、〜に関する】
形容詞を作る接尾辞 (-ic + -al)。
-
musical - 音楽の
music + -al。
-
historical - 歴史の
historic + -al。
-
practical - 実用的な
practice + -al。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |