高校レベル

communicator

/kəˈmjuːnəˌkeɪtər/
【創造者】
一般メディア
語源
ラテン語由来の要素で構成される。
接頭辞 com- (con- が変化した形、「共に」) + 語根 mun (共有の、義務、贈り物 < ラテン語 munus) + 接尾辞 -ic + 動詞化接尾辞 -ate (〜する) + 行為者を示す名詞接尾辞 -or (〜する人)。

動詞 communicate (伝える、意思疎通する) から派生した言葉。「共に分かち合う (mun) ことをする (-ate) 人 (-or)」という意味合いから、「情報を伝える人」を指す。
語源のつながり
例文
  • As a skilled public speaker and an empathetic listener, she was known as an exceptionally effective communicator.(熟練した演説家であり、共感的な聞き手である彼女は、非常に効果的なコミュニケーターとして知られていた。)
語幹

com- 【共に、一緒に】

ラテン語の接頭辞 con- の異形。

  • combine - 結合する

    com-(共に) + bine(二つ)。

  • compare - 比較する

    com-(共に) + pare(等しい)。

  • compose - 構成する

    com-(共に) + pose(置く)。

mun 【共有の、贈り物、義務、奉仕】

ラテン語「munus」(贈り物、義務、奉仕) に由来する語幹。communis (共有の) にも関連。

  • common - 共通の、普通の

    com-(共に) + munis(義務、共有)。共に義務を負う、共有の。

  • community - 共同体

    common(共通の) + -ity。

  • municipal - 地方自治の

    municeps (市民 < munus 義務 + capere 取る) から。

  • immune - 免疫のある、免除された

    im-(否定) + munis(義務、奉仕)。義務を免れた。

-ic 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • electric - 電気の

    electron(琥珀) + -ic。

  • public - 公共の

    ラテン語 publicus から。

  • civic - 市民の

    civis(市民) + -ic。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する

    operari(働く) + -ate。

  • separate - 分離する

    separare(分離する) + -ate。

-or 【〜する人、〜するもの】

行為者を示す名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(演じる) + -or。

  • doctor - 医者、博士

    docere(教える) の派生。

  • creator - 創造者

    create(創造する) + -or。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
3 0 0 0 0
Random