中学レベル

vitamin

/ˈvaɪtəmɪn/
【チアミン(ビタミンB1)】
生物学栄養学
語源
ポーランドの生化学者カジミール・フンクが1912年に造語した言葉である。
元々は米ぬかから発見された脚気予防因子がアミン化合物 (amine) であり、生命 (vita, ラテン語) に不可欠であると考えたため、vitamine と名付けた。後に全てのアミンではないことが分かり、e が取れて vitamin となった。

生命維持に不可欠な有機微量栄養素の総称、「ビタミン」を指す。
語源のつながり
例文
  • A balanced diet rich in vitamin C is known to help strengthen the immune system and ward off illnesses.(ビタミンCが豊富なバランスの取れた食事は、免疫システムを強化し、病気を防ぐのに役立つことが知られている。)
  • A lack of vitamin C in the diet can lead to avitaminosis, or scurvy.(食事におけるビタミンCの不足は、ビタミン欠乏症、すなわち壊血病につながる可能性がある。)
  • A severe vitamin C deficiency can lead to a dangerous disease called scurvy.(重度のビタミンC欠乏は、壊血病と呼ばれる危険な病気につながる可能性があります。)
  • A vitamin deficiency can sometimes be the cause of painful glossitis.(ビタミン欠乏症が、痛みを伴う舌炎の原因となることがある。)
  • She enjoyed a fresh grapefruit for breakfast, appreciating its tangy flavor and high vitamin C content every morning.(彼女は朝食に新鮮なグレープフルーツを楽しみ、毎朝そのピリッとした味とビタミンCの豊富さを味わった。)
語幹

vit 【生命】

ラテン語「vita」に由来する語幹。

  • vital - 生命の、不可欠な

    vita(生命) + -al(形容詞化)。

  • vitality - 生命力、活力

    vital(生命の) + -ity(性質)。

  • revitalize - 再び活力を与える

    re-(再び) + vital(生命の) + -ize(〜化する)。

  • devitalize - 生命力を奪う

    de-(奪う) + vital(生命の) + -ize。

-amin 【アミン(化学物質)】

アンモニア由来の有機化合物を示す化学接尾辞。

  • amine - アミン

    アンモニア (ammonia) に由来する化学用語。

  • amino - アミノ基(の)

    amine に関連する化学用語。

  • thiamine - チアミン(ビタミンB1)

    thio-(硫黄) + amine。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 0
Random