中学レベル
grapefruit
/ˈɡreɪpˌfruːt/
【実を結ぶ】
語源
名詞 grape (ブドウ) + 名詞 fruit (果物) から成る複合語である。
果実が木の枝に、まるで「ブドウの房のように」集まって実る様子からこの名前が付いたとされる。
果実が木の枝に、まるで「ブドウの房のように」集まって実る様子からこの名前が付いたとされる。
語源のつながり
例文
語幹
grape 【ブドウ】
古フランス語「grape」(ブドウの房、フック) に由来。ゲルマン語起源。
-
grapevine - ブドウのつる、口コミ
grape(ブドウ) + vine(つる)。
-
grape-shot - 散弾
grape(ブドウ) + shot(弾)。ブドウの房状に見えることから。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |