高校レベル

grapevine

/ˈɡreɪpˌvaɪn/
【ワイン】
一般ビジネス
語源
grape (グレイプ、「ブドウ」) と vine (ヴァイン、「つる植物」) を組み合わせた複合語である。

文字通り「ブドウの木とそのつる」を指すが、南北戦争中のアメリカで、電報線がブドウのつるのように張り巡らされたことから、非公式な情報伝達経路(口コミ、うわさ)を grapevine telegraph と呼んだことに由来し、単に grapevine とも言うようになった。
語源のつながり
例文
  • News of the promotion spread through the office grapevine faster than any official announcement could have reached.(昇進のニュースは公式発表よりも早く職場のうわさ話で広まった。)
語幹

grape 【ブドウ】

古フランス語 grape (bunch of grapes) から。ゲルマン語源で「鉤、掴むもの」の意。

  • grapefruit - グレープフルーツ

    grape(ブドウ) + fruit(果物)。ブドウのように房状に実ることから。

  • grapeshot - ぶどう弾

    grape(ブドウ) + shot(弾)。小さな弾丸がブドウの房のように束ねられている。

vine 【つる植物、ブドウの木】

ラテン語 vinea (vineyard, vine) < vinum (wine) に由来する語幹。

  • vineyard - ブドウ畑

    vine(ブドウの木) + yard(囲まれた場所)。

  • vinegar - 酢

    古フランス語 vinaigre < vin(ワイン) + aigre(酸っぱい)。vine の語源 vinum に関連。

  • wine - ワイン

    ラテン語 vinum からゲルマン語経由で。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random