中学レベル

vinegar

/ˈvɪnɪɡər/
【熱望している】
料理化学
語源
ラテン語の vinum acre 「酸っぱいワイン」から派生した古フランス語 vinaigre が由来である。
vinum は「ワイン」、acreacer 「酸っぱい、鋭い」の中性形。

ワインなどのアルコール飲料が発酵してできる、「酸っぱい」調味料「酢」を指す。
語源のつながり
例文
  • She made a simple salad dressing using olive oil, a splash of balsamic vinegar, and a pinch of salt and pepper.(彼女はオリーブオイル、バルサミコ酢を少々、そして塩コショウをひとつまみ使って、簡単なサラダドレッシングを作った。)
  • The laboratory recorded a strong noticeable acetic odor when analyzing the heated vinegar sample, indicating increased volatility of its components.(実験室では加熱した酢の試料を分析した際、顕著な酢酸臭が記録され、その成分の揮発性が高まっていることが示された。)
  • You must whisk the oil and vinegar vigorously to emulsify them into dressing.(ドレッシングにするには、油と酢を勢いよくかき混ぜて乳化させなければならない。)
語幹

vin 【ワイン、ブドウ】

ラテン語 vinum(ワイン) に由来する語幹。

  • wine - ワイン

    ラテン語 vinum がゲルマン語経由で入った。

  • vine - ブドウの木

    ラテン語 vinea(ブドウ畑) < vinum。

  • vintage - (ブドウの)収穫期、年代物のワイン

    ラテン語 vindemia(ブドウの収穫) < vinum + demere(取る)。

egar 【酸っぱい、鋭い】

ラテン語 acer(酸っぱい、鋭い) に由来する語幹。

  • eager - 熱望している

    ラテン語 acer(鋭い) から。熱意が鋭い様子。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random