大学〜一般レベル

vindictive

/vɪnˈdɪktɪv/
【相対的な、親戚】
一般
語源
ラテン語の vindicta (復讐、報復) という言葉に、形容詞を作る接尾辞 -ivus (英語では -ive、「〜の性質を持つ」) が付いた形である。
vindicta は、vindicare (主張する、解放する、罰する、復讐する) という動詞から派生した。

元々は権利を「主張する」ことから、不正に対して「罰する、復讐する」という意味合いが強くなったと考えられる。
語源のつながり
例文
  • After being fired, the vindictive ex-employee tried to damage the company's reputation by spreading false rumors online.(解雇された後、その復讐心のある元従業員は、オンラインで虚偽の噂を広めることによって会社の評判を傷つけようとした。)
語幹

vindict 【復讐、主張】

ラテン語 vindicare (主張する、罰する、復讐する) に由来する語幹。

  • vindicate - 正当性を証明する、汚名を晴らす

    ラテン語 vindicare (主張する、擁護する) + -ate(動詞化)。

  • vengeance - 復讐

    古フランス語 vengeance < vengier < ラテン語 vindicare。

  • avenge - (正当な)復讐をする

    古フランス語 avengier < a-(~へ = ad-) + vengier < ラテン語 vindicare。

  • revenge - (個人的な)復讐、復讐する

    古フランス語 revenger < re-(再び) + vengier < ラテン語 vindicare。

-ive 【〜の性質を持つ、〜の傾向がある】

形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

  • relative - 相対的な、親戚

    relate(関連づける) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random