大学〜一般レベル

plaintive

/ˈpleɪntɪv/
【創造的な】
一般文学
語源
上記の plaintiff と同じく、古フランス語の plaintif (不平を言う、悲しげな) に由来する形容詞である。
語源はラテン語の plangere (胸を打って嘆く) に遡る。

plaintiff が法的な意味に特化したのに対し、plaintive は「嘆き悲しむような」「哀れな」「物悲しい」といった、音や表情、様子を表す形容詞として使われる。
語源のつながり
例文
  • The plaintive melody evoked deep emotional responses.(哀れな旋律は深い感情的反応を呼び起こした。)
語幹

plaint 【嘆き、不平、訴え】

ラテン語「plangere」(胸を打って嘆く) に由来する語幹。

  • complaint - 不平、苦情

    com-(強意) + plaint(嘆き)。

  • plaintiff - 原告

    plaint(訴え) + -iff(人)。訴えを起こす人。

-ive 【〜の性質の、〜する傾向のある】

形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive(〜の性質の)。

  • passive - 受動的な

    pass(苦しむ、受ける) + -ive(〜の性質の)。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive(〜の性質の)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random