中学レベル

complaint

/kəmˈpleɪnt/
【抑制】
一般法律
語源
動詞 complain (不平を言う、訴える) から派生した名詞である。古フランス語の complainte (嘆き、不平) が由来。
complain はラテン語の complangere (胸を打って嘆き悲しむ) に由来し、com- (強意) + plangere (打つ、嘆く) に分解できる。

元々は「強く嘆くこと」を意味し、そこから「不平」「苦情」を意味するようになった。また、身体的な苦痛や不調を「訴えること」から、「病気」「症状」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
  • The hotel manager responded promptly to the customer's complaint about the noisy room and offered a different one.(ホテルの支配人は、うるさい部屋に関する顧客の苦情に迅速に対応し、別の部屋を提供した。)
語幹

com- 【共に、完全に(強調)】

ラテン語の接頭辞。

  • complain - 不平を言う

    ラテン語 complangere (共に嘆く) から。

plain 【嘆く、打つ】

ラテン語 plangere (胸を打って嘆く、悲しむ) が古フランス語 plaindre を経て入った語幹。

  • complain - 不平を言う

    ラテン語 complangere (共に嘆く) から。

  • plaintiff - 原告

    古フランス語 plaintif (不平を言う) から。訴えを起こす人。

  • plaintive - 哀れな、悲しげな

    古フランス語 plaintif から。嘆きを表す様子。

  • plangent - (音などが)響き渡る、悲しげな

    ラテン語 plangens (plangere の現在分詞)。

-t 【名詞化】

動詞から名詞を作る接尾辞の一種(フランス語由来)。

  • constraint - 制約

    constrain(制約する) + -t。

  • restraint - 抑制

    restrain(抑制する) + -t。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random