専門レベル

plangent

/ˈplændʒənt/
【代理人、行為者】
文学一般
語源
ラテン語 plangensplangere (打ち鳴らす、嘆き悲しむ) の現在分詞形。
plang (打つ、嘆く) + 現在分詞接尾辞 -ent。「打ち鳴らすような」「嘆き悲しむような」。

鐘の音などが「鳴り響く」、あるいは音が「悲しげに響く」様子を表す。
語源のつながり
例文
  • The plangent sound of church bells echoed across valleys.(教会の鐘の鳴り響く音が谷間に響いた。)
語幹

plang 【打つ、嘆く】

ラテン語 plangere (打ち鳴らす、胸を打って嘆く) に由来する語幹。

  • plaintive - 悲しげな

    古フランス語 plaintif < plainte (嘆き) < ラテン語 planctus (嘆き) < plangere。

  • complain - 不平を言う

    俗ラテン語 complangere (共に嘆く) < com-(共に) + plangere。

  • plaint - 嘆き、訴え

    古フランス語 plainte < ラテン語 planctus < plangere。

-ent 【〜している(状態)、〜するもの】

ラテン語の現在分詞語尾 -ans, -ens に由来。形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • student - 学生

    ラテン語 studens (熱心に学ぶ)。studere(学ぶ) + -ent。

  • president - 大統領、社長

    ラテン語 praesidens (前に座る人)。prae-(前に) + sedere(座る) + -ent。

  • agent - 代理人、行為者

    ラテン語 agens (行う人)。agere(行う) + -ent。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random