大学〜一般レベル
constraint
/kənˈstreɪnt/
【締め付ける、収縮させる】
語源
名詞。ラテン語の動詞 constringere (強く縛る、引き締める、抑制する) の過去分詞 constrictus に由来する。
con- (共に、完全に) + stringere (引き締める、縛る)。
「(完全に)強く縛り付けること」が原義。行動や自由を制限するもの、「制約」「束縛」「強制」、あるいは感情などを表に出さない「抑制」や「遠慮」を意味する。strict (厳しい) や strain (引っ張る、緊張) と関連がある。
con- (共に、完全に) + stringere (引き締める、縛る)。
「(完全に)強く縛り付けること」が原義。行動や自由を制限するもの、「制約」「束縛」「強制」、あるいは感情などを表に出さない「抑制」や「遠慮」を意味する。strict (厳しい) や strain (引っ張る、緊張) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The biggest constraint on the project is the very tight deadline, which leaves little room for unexpected delays.(このプロジェクトにおける最大の制約は非常に厳しい締め切りであり、予期せぬ遅延の余地がほとんどない。)
語幹
con- 【共に、完全に】
ラテン語の接頭辞 com- の異形。「一緒に」や「強調」を表す。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 0 | 0 | 2 |