高校レベル

restrain

/rɪˈstreɪn/
【名声】
法律一般
語源
ラテン語で「引き締める、縛る、制限する」を意味する動詞 restringere に由来する。

これは、「後ろへ、強く」を意味する接頭辞 re- + 「引き締める、縛る」を意味する動詞 stringere の語幹 string から構成されている。

「強く引き締めて動きを止める」というイメージから、「抑制する、制止する」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • She had to restrain her very excited dog from chasing after the neighbor's cat.(彼女は、とても興奮した自分の犬が隣の猫を追いかけるのを制止しなければならなかった。)
語幹

re- 【後ろへ、強く】

ラテン語由来の接頭辞。

  • restrict - 制限する

    re-(後ろへ) + strictus(縛られた)。

  • result - 結果

    re-(後ろへ) + saltare(跳ねる)。跳ね返ってきたもの。

  • receive - 受け取る

    re-(後ろへ) + capere(取る)。

strain 【引き締める、引っ張る】

ラテン語「stringere」(引き締める、縛る)に由来する語幹。

  • strict - 厳しい

    ラテン語 stringere の過去分詞 strictus から。引き締められた、厳しい。

  • constrain - 強いる、束縛する

    con-(共に、完全に) + stringere(縛る)。完全に縛る。

  • stringent - 厳格な、説得力のある

    ラテン語 stringere の現在分詞 stringens から。引き締めるような。

  • prestige - 名声

    ラテン語 praestigium (幻惑、手品) < praestringere (目をくらませる) < prae-(前に) + stringere(縛る)。元々は目をくらませるような意味。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random