高校レベル
manipulative
/məˈnɪpjələtɪv/
【創造的な】
語源
ラテン語の manipulus 「一握り、兵士の小部隊」から派生した動詞 manipulare 「手で扱う、操作する」に、形容詞化する接尾辞 -ive が付いたものである。
元々は「手で操作する」という意味だが、転じて、人や状況を自分の都合の良いように「巧みに操る」ことや、そのような性質を持つ「人を操るのがうまい」という意味で使われることが多い(しばしば否定的な意味合いで)。
元々は「手で操作する」という意味だが、転じて、人や状況を自分の都合の良いように「巧みに操る」ことや、そのような性質を持つ「人を操るのがうまい」という意味で使われることが多い(しばしば否定的な意味合いで)。
語源のつながり
例文
語幹
manipul 【手で扱う、一握り】
ラテン語「manipulus」(一握り、ローマ軍の小隊) < 「manus」(手) + 「plere」(満たす)に由来する語幹。
-
manipulate - 操作する、操る
manipul(手で扱う) + -ate。
-
manipulation - 操作、巧みな扱い
manipulate(操作する) + -ion。
-
manipulator - 操作者、操る人
manipulate(操作する) + -or(人)。
-
manual - 手の、手動の
manus(手) + -ual。
-
manuscript - 原稿
manu(手で) + script(書かれたもの)。
-ate 【〜にする】
動詞を作る接尾辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |