専門レベル

acetic

/əˈsitɪk/
【電気の】
化学
語源
ラテン語の acetum 「酢」に、関連を示す接尾辞 -ic を付けた言葉である。

「酢」に関する、あるいは「酢」から得られる、という意味を持つ(例: acetic acid 酢酸)。
語源のつながり
例文
  • The laboratory recorded a strong noticeable acetic odor when analyzing the heated vinegar sample, indicating increased volatility of its components.(実験室では加熱した酢の試料を分析した際、顕著な酢酸臭が記録され、その成分の揮発性が高まっていることが示された。)
  • The chemist mixed sodium acetate with acetic acid to buffer the solution at the desired pH level for the experiment.(化学者は実験のために、溶液のpHを調整するために酢酸ナトリウムと酢酸を混合した。)
語幹

acet 【酢、酸っぱい】

ラテン語「acetum」(酢)に由来する語幹。ラテン語「acere」(酸っぱい)に関連。

  • vinegar - 酢

    古フランス語「vinaigre」。vin(ワイン) + aigre(酸っぱい) < ラテン語 acer。acetumと同根。

  • acid - 酸、酸性の

    ラテン語「acidus」(酸っぱい) < acere(酸っぱい)。aceticと同根。

  • acetyl - アセチル基

    acetic + -yl(化学基)。

-ic 【〜の、〜に関する】

形容詞を作るラテン語・ギリシャ語由来の接尾辞。

  • basic - 基本的な、塩基性の

    base(基礎、塩基) + -ic。

  • public - 公共の

    publ(人々) + -ic。

  • electric - 電気の

    electr(琥珀) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random