専門レベル

bromine

/ˈbroʊˌmiːn/
【フッ素】
化学
語源
ギリシャ語の brōmos (βρῶμος) 「悪臭」に、ハロゲン元素を示す接尾辞 -ine を付けた化学用語である。

刺激的な「悪臭」を持つことから名付けられた、原子番号35のハロゲン元素「臭素 (Br)」を指す。
語源のつながり
例文
  • Laboratory workers handle bromine with extreme caution due to its toxicity.(研究室の作業員は臭素の毒性のため極めて慎重に扱う。)
語幹

brom 【悪臭】

ギリシャ語 brōmos に由来する語幹。

  • bromide - 臭化物、陳腐な決まり文句

    brom(臭素) + -ide(化合物)。鎮静剤として使われたことから「陳腐な言葉」の意も。

-ine 【化学物質(特にハロゲン元素やアルカロイド)】

化学物質を示す接尾辞。

  • chlorine - 塩素

    chlor(黄緑色) + -ine。

  • iodine - ヨウ素

    iod(紫色) + -ine。

  • fluorine - フッ素

    fluor(流れる) + -ine。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random