高校レベル

gemstone

/ˈdʒemˌstoʊn/
【砥石】
地質学一般
語源
gem 「宝石」(ラテン語 gemma 「芽、宝石」)と stone 「石」を組み合わせた言葉である。

カットや研磨されて宝飾品に使われる価値のある「石」、「宝石」を指す。特にカットされる前の「原石」を指すこともある。
語源のつながり
例文
  • The jeweler carefully examined the raw gemstone, assessing its color, clarity, and potential value before cutting it.(宝石商は、カットする前に原石を注意深く調べ、その色、透明度、そして潜在的な価値を評価した。)
語幹

gem 【宝石、宝】

ラテン語 gemma (芽、宝石) に由来する語幹。

  • gemma - (植物の)芽、宝石

    ラテン語 gemma から直接。

  • gemology - 宝石学

    gem(宝石) + logy(学問)。

stone 【石】

ゲルマン語起源の名詞。

  • stonework - 石細工、石造建築

    stone(石) + work(仕事、作品)。

  • limestone - 石灰岩

    lime(石灰) + stone(石)。

  • whetstone - 砥石

    whet(研ぐ) + stone(石)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random