高校レベル

nutrition

/nuˈtrɪʃn/
【創造】
医学科学
語源
ラテン語の nutritio (栄養補給、養育) に由来する。
これは「養う、栄養を与える」を意味する動詞 nutrire の過去分詞幹 nutrit- に、行為や結果を表す名詞を作る接尾辞 -io (英語では -tion) が付いた形である。

「栄養を与えること」や「栄養物(の摂取)」、または「栄養学」そのものを指す。
語源のつながり
例文
  • Good nutrition is vital for maintaining a healthy and active lifestyle.(良好な栄養は、健康で活動的なライフスタイルを維持するために不可欠である。)
  • Breastfeeding provides optimal nutrition and immunity for newborn infants naturally.(母乳育児は新生児に最適な栄養と免疫を自然に提供する。)
  • Fresh broccoli provides essential vitamins and minerals for healthy nutrition daily.(新鮮なブロッコリーは日々の健康的な栄養に必要なビタミンとミネラルを提供する。)
  • Proper nutrition during pregnancy is crucial for healthy fetal development and the mother's long-term wellbeing.(妊娠中の適切な栄養は、健康な胎児発育と母親の長期的な健康にとって極めて重要である。)
  • A gastrostomy tube was inserted directly into the stomach to provide nutrition for the patient who could not swallow.(嚥下できない患者に栄養を供給するため、胃瘻チューブが胃に直接挿入された。)
語幹

nutri 【養う】

ラテン語 nutrire(養う、育てる) に由来する語幹。

  • nutrient - 栄養素

    nutri(養う) + -ent(もの)。養うもの。

  • nutritious - 栄養のある

    nutri(養う) + -tious(性質)。

  • nourish - 養う、栄養を与える

    ラテン語 nutrire が古フランス語 norir を経て英語に入った。

-tion 【こと、状態】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -tion(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -tion(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -tion(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 0 0 1
Random