大学〜一般レベル

agnostic

/æɡˈnɑstɪk/
【批評家】
哲学宗教
語源
ギリシャ語の a- (ἀ-、否定) + gnōstos (γνωστός、「知られている、知ることができる」、gignōskein「知る」から) が組み合わさった言葉である。

神の存在など、形而上学的な事柄については「知ることが (gnostos)」「できない (a-)」という立場をとる人、「不可知論者」を指す。形容詞としても使われる。
語源のつながり
例文
  • As an agnostic, she believed that the existence of a higher power was unknown and likely unknowable to humans.(不可知論者として、彼女は高次の存在の有無は不明であり、人間には知り得ない可能性が高いと考えていた。)
語幹

a- 【無い、〜でない】

ギリシャ語の接頭辞。否定や欠如を示す。

  • atheist - 無神論者

    a-(無い) + theos(神)。

  • amoral - 道徳に関しない

    a-(無い) + moral(道徳)。

  • asymptomatic - 無症状の

    a-(無い) + symptom(症状) + -atic。

gnos 【知る、知識】

ギリシャ語「gnōsis」(知識)、「gignōskein」(知る) に由来する語幹。

  • diagnosis - 診断

    dia-(通して、完全に) + gnos(知る)。完全に見通して知ること。

  • prognosis - 予後、予測

    pro-(前に) + gnos(知る)。前もって知ること。

  • recognize - 認識する

    re-(再び) + cogn(知る ← ラテン語 cognoscere、gnosと同源)。再び知る、見覚えがある。

-tic 【〜の性質の、〜に関する】

形容詞を作るギリシャ語由来の接尾辞「-tikos」。

  • static - 静的な

    sta(立つ) + -tic。

  • genetic - 遺伝子の

    gene(生む) + -tic。

  • critic - 批評家

    crit(判断する) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random