高校レベル
analytic
/ˌænəˈlɪtɪk/
【批評家】
語源
名詞 analysis (分析) の語幹 analys- に、形容詞を作る接尾辞 -tic が付いた形である (analytical とも言う)。
analysis はラテン語を経て、ギリシャ語の analysis (解きほぐすこと、分析) が語源である。
これは接頭辞 ana- (上に、さかのぼって、分けて) + lysis (解くこと、緩めること) < 動詞 lyein (解く) から成る。
物事を細かく「分解して」調べる、つまり「分析的な」「解析的な」思考や方法を指す。
analysis はラテン語を経て、ギリシャ語の analysis (解きほぐすこと、分析) が語源である。
これは接頭辞 ana- (上に、さかのぼって、分けて) + lysis (解くこと、緩めること) < 動詞 lyein (解く) から成る。
物事を細かく「分解して」調べる、つまり「分析的な」「解析的な」思考や方法を指す。
語源のつながり
例文
語幹
ana- 【上へ、再び、分解して】
ギリシャ語の接頭辞。
ly 【解く】
ギリシャ語「lyein」(解く) に由来する語幹。
-
analysis - 分析
ana-(分解して) + lys(解く) + -is。
-
paralysis - 麻痺
para-(そばで、超えて) + lys(解く) + -is。機能が解けてしまうこと。
-
electrolyte - 電解質
electro-(電気) + ly(解く) + -te。電気で分解されるもの。
-
catalysis - 触媒作用
cata-(下に、完全に) + lys(解く) + -is。完全に解きほぐす作用。
-tic 【〜の性質を持つ】
ギリシャ語由来の形容詞接尾辞「-ikos」に由来。「-ic」と同系。
-
static - 静的な
sta(立つ) + -tic。
-
democratic - 民主的な
demo(民衆) + crat(支配) + -ic。
-
critic - 批評家
cri(判断する) + -tic。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |