高校レベル

static

/ˈstætɪk/
【自動の】
物理学一般
語源
ギリシャ語の statikos (立たせる、安定させる、静止させる) に由来する。これは動詞 histanai (立たせる、置く、静止させる) の語幹 sta- (立つ、ラテン語の stare と同根) に、形容詞を作る接尾辞 -ikos が付いた形である。

立って動かない、静止した」状態が基本的なイメージである。
物理的に「静的な、静止した」(dynamic「動的な」の対義語)状態や、状況などが「変化のない、活気のない」状態を指す。また、ラジオなどの雑音「空電」や「静電気」(動きのない電気)をも意味する。
語源のつながり
例文
  • The radio signal was full of static, making the broadcast difficult to hear.(ラジオの信号は空電だらけで、放送を聞き取るのが難しかった。)
語幹

sta 【立つ】

インド・ヨーロッパ祖語 sta- (立つ、固定する) に由来する語幹。ギリシャ語「histemi」、ラテン語「stare」。

  • station - 駅、位置、配置する

    ラテン語 statio (立つこと、場所)。sta(立つ) + -tion(こと)。

  • status - 地位、状態

    ラテン語 status (状態、姿勢)。sta(立つ) + -tus(状態)。

  • constant - 絶え間ない、一定の

    con-(共に) + sta(立つ) + -nt(の状態)。共に立っている→変わらない。

  • ecstatic - 有頂天の

    ec-(外へ) + sta(立つ) + -tic。我を忘れて外に立つような状態。

  • apostasy - 背教

    apo-(離れて) + sta(立つ) + -sy(状態)。離れて立つこと。

-tic 【〜に関する、〜の性質の】

形容詞を作る接尾辞。ギリシャ語「-ikos」に由来。

  • critic - 批評家

    ギリシャ語 kritikos (判断力のある)。

  • plastic - プラスチックの、柔軟な

    ギリシャ語 plastikos (形成に適した)。

  • automatic - 自動の

    auto-(自身) + matos(動く意志のある) + -ikos。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random