専門レベル

prognosis

/prɑgˈnoʊsɪs/
【麻痺】
医学
語源
後期ラテン語 prognosis から。これはギリシャ語 prognōsis「予知、予測」に由来する。
ギリシャ語 prognōsispro- (前に、前もって) + gnōsis「知ること、知識」(< gignōskein「知る」の語幹 gno) + 状態やプロセスを示す接尾辞 -sis に分解できる。

文字通り「前もって知ること」を意味し、特に医学分野で病気の経過や結末についての「(医師による)見通し、予後」を指すことが多い。一般的に「予測」の意味でも使われる。
語源のつながり
例文
  • The doctor gave a hopeful prognosis, expecting a full and speedy recovery.(医師は希望に満ちた予後を告げ、完全で迅速な回復を期待しました。)
  • Early detection of malignant tumors significantly improves patient prognosis and treatment options.(悪性腫瘍の早期発見は、患者の予後と治療選択肢を大幅に改善する。)
語幹

pro- 【前に、前もって】

ギリシャ語・ラテン語の接頭辞。

  • prognostic - 予後の、兆候を示す

    pro-(前に) + gno(知る) + -stic(形容詞化) → 予後に関する。

gno 【知る】

ギリシャ語「gignōskein」(知る) に由来する語幹。

  • prognostic - 予後の、兆候を示す

    pro-(前に) + gno(知る) + -stic(形容詞化) → 予後に関する。

  • diagnosis - 診断

    dia-(通して、完全に) + gno(知る) + -sis(状態) → 徹底的に知ること。

  • agnostic - 不可知論者(の)

    a-(無い) + gno(知る) + -stic(形容詞化) → (神などを)知り得ないという考えの。

  • recognize - 認識する

    re-(再び) + co-(完全に) + gno(知る) + -ize(動詞化) → 再び完全に知る、見分ける。

  • ignore - 無視する

    i-(in- の異形、無い) + gno(知る) → 知らないことにする。

-sis 【状態、過程】

ギリシャ語由来の名詞を作る接尾辞。しばしば医学用語に見られる。

  • crisis - 危機

    krinein(分ける) + -sis(状態) → 分岐点、決定的な状態。

  • analysis - 分析

    ana-(上に、解き) + lyein(解く) + -sis(状態) → 解きほぐすこと。

  • paralysis - 麻痺

    para-(そばで、異常な) + lyein(解く) + -sis(状態) → 異常な解け方、麻痺。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random