中学レベル

hopeful

/ˈhoʊpfəl/
【強力な】
一般
語源
名詞 hope (希望、望み) + 「〜に満ちた」という意味の形容詞を作る接尾辞 -ful から成る。

hope はゲルマン語起源の単語である。
文字通り「希望に満ちている」状態を表す。
語源のつながり
例文
  • The parents remained hopeful that their missing son would return home safely.(両親は行方不明の息子が無事に帰宅することを希望し続けた。)
  • He endured excruciating pain after the accident but stayed hopeful.(事故後耐えがたい痛みに耐えながらも希望を失わなかった。)
  • The new president delivered a hopeful message to the nation in his inaugural address.(新大統領は、就任演説で国民に希望に満ちたメッセージを送った。)
  • The doctor gave a hopeful prognosis, expecting a full and speedy recovery.(医師は希望に満ちた予後を告げ、完全で迅速な回復を期待しました。)
  • The casino's roulette wheel attracts many hopeful but nervous gamblers.(カジノのルーレット台は多くの希望に満ちているが神経質なギャンブラーを引き寄せる。)
語幹

hope 【希望、望む】

古英語 hopa (希望)、hopian (望む) に由来するゲルマン語の語幹。

  • hopeless - 希望のない、絶望的な

    hope(希望) + -less(〜がない)。

  • hopefully - 願わくは、希望を持って

    hopeful(希望に満ちた) + -ly(副詞化)。

  • hope chest - (嫁入り道具を入れる)整理箱

    hope(希望) + chest(箱)。結婚への希望を込めた箱。

-ful 【〜に満ちた(形容詞化)】

名詞に付けて「〜でいっぱいの」という意味の形容詞を作る接尾辞。

  • useful - 役に立つ

    use(使用) + -ful(に満ちた)。

  • careful - 注意深い

    care(注意) + -ful(に満ちた)。

  • powerful - 強力な

    power(力) + -ful(に満ちた)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 0
Random