中学レベル

hopefully

/ˈhoʊpfəli/
【幸福に】
一般
語源
形容詞 hopeful (希望に満ちた、望みのある) に、副詞を作る接尾辞 -ly が付いた形である。
hopeful は名詞・動詞の hope (希望、希望する) に、「〜に満ちた」を意味する接尾辞 -ful が付いたものである。
hope は古英語の hopa (名詞)、hopian (動詞) に由来する。

元々は「希望に満ちた様子で」という意味であったが、現代では文全体を修飾して「願わくは、うまくいけば」という意味で使われることが非常に多い。
語源のつながり
例文
  • Hopefully, the weather will improve before our outdoor wedding ceremony this weekend.(うまくいけば今週末の屋外結婚式の前に天気が良くなるでしょう。)
語幹

hope 【希望、望む】

古英語 hopa (信頼), hopian (望む) に由来する語幹。

  • hopeful - 希望に満ちた

    hope(希望) + -ful。

  • hopeless - 絶望的な

    hope(希望) + -less(ない)。

-ful 【〜に満ちた】

性質や量が満ちていることを示す形容詞を作る接尾辞。

  • careful - 注意深い

    care(注意) + -ful。

  • beautiful - 美しい

    beauty(美) + -ful。

  • helpful - 助けになる

    help(助け) + -ful。

-ly 【〜のように、〜な様子で】

副詞を作る接尾辞。

  • quickly - 速く

    quick(速い) + -ly。

  • slowly - ゆっくりと

    slow(遅い) + -ly。

  • happily - 幸福に

    happy(幸福な) + -ly。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
3 0 0 0 1
Random