高校レベル

agitation

/ˌædʒəˈteɪʃən/
【準備】
一般政治
語源
ラテン語の agitatio が由来で、「動かすこと、揺り動かすこと、活動」を意味する。
これは動詞 agitareagere 「動かす、行う」の反復形)「頻繁に動かす、揺り動かす、駆り立てる」から派生している。

心が「揺り動かされる」状態である「動揺」や「興奮」、あるいは人々を特定の行動に「駆り立てる」こと、すなわち「扇動」を意味する。
語源のつながり
例文
  • His extreme agitation was evident from his restless pacing, trembling hands, and inability to maintain any eye contact.(彼の極度の動揺は、落ち着きのない歩き方、震える手、そして視線を合わせられないことから明らかだった。)
語幹

agit 【動かす、揺り動かす、駆り立てる】

ラテン語「agitare」(頻繁に動かす、揺り動かす) < 「agere」(動かす、行う)に由来する語幹。

  • agitate - 動揺させる、扇動する

    agit(動かす) + -ate。

  • agitator - 扇動者

    agitate(扇動する) + -or(人)。

  • cogitate - 熟考する

    co-(共に) + agit(動かす)。心を動かして考える。

  • agent - 代理人、行為者

    ag(行う) + -ent(人)。agereの現在分詞形。

  • act - 行動する

    ラテン語 actus (agereの過去分詞)。

-ation 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • preparation - 準備

    prepare(準備する) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random