大学〜一般レベル

demoralize

/dɪˈmɔːrəˌlaɪz/
【批判する】
一般心理学
語源
否定や下降を示す接頭辞 de- + moral (道徳、倫理、士気) + 動詞化する接尾辞 -ize
moral はラテン語の moralis (道徳的な、習慣に関する < mos, moris 慣習、道徳) に由来する。

元々は人々の「道徳 (moral)」を「低下させる (de-)」→「風紀を乱す」という意味であったが、特に軍隊などの集団の「士気 (moral<0xC2><0xA2> を「低下させる (de-)」→「士気をくじく」という意味でよく使われるようになった。
語源のつながり
例文
  • The team's fifth consecutive loss began to demoralize even the most optimistic players.(チームの5連敗は、最も楽観的な選手たちの士気さえもくじき始めました。)
語幹

de- 【下降、分離、悪化、否定】

ラテン語の接頭辞。

  • devalue - 価値を下げる

    de-(下降) + value(価値)。

  • debug - デバッグする

    de-(除去) + bug(虫、欠陥)。

  • decode - 解読する

    de-(逆) + code(暗号)。

moral 【道徳、品行、教訓、士気】

ラテン語「moralis」(習慣に関する、道徳的な) に由来。名詞「mos」(複数形 mores)(習慣、慣習) からキケロが造語。

  • morality - 道徳性

    moral(道徳) + -ity(状態)。

  • morale - 士気、意気込み

    フランス語 moral (英語 moral と同源) から借用され、特に「士気」の意味で使われる。

  • mores - 社会の慣習、道徳律

    ラテン語 mores (習慣、複数形) から直接借用。

-ize 【〜化する】

動詞を作る接尾辞。

  • organize - 組織する

    organ(器官、組織) + -ize。

  • realize - 実現する、理解する

    real(現実の) + -ize。

  • criticize - 批判する

    critic(批評家) + -ize。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random